2日目の朝、窓を開けると、なんと雪!!今年初です。やっぱり京都は寒いんだー。
朝ご飯は昨日から決めていました、出町柳駅前にあります、その名も「おにぎり屋さん」うふふっ、そう、正真正銘おにぎり屋さんです。

3人程のおばちゃん達がお台所をくるくるしながら切り盛りされています。お姫さまみたいなおにぎりに思わず顔がほころびました。
私はスタンダードなさけと、木の芽のおにぎりをセレクト。そして多分(?)昨日から食べたかった唐揚げ。これはたーちゃんも同意見でケンカにならないよう、一人1パックづつ買いました。そしてアツアツの粕汁。実は私、あんまり粕系のお味、得意ではないんです。でもこのお汁の美味しいこと!しんから体が温まり、何よりその優しい味に元気を頂きました。おばちゃん達、ありがとう。料理ってっすごいね。
すっかり腹ごしらえも済み、2日目の旅が始まりました。まずは昨日1日お世話になった自転車を返却していざ京都駅へ。夜の新幹線で帰るので、荷物をロッカーに預けた。そして駅前でまた自転車を借りる。ここの自転車はちょっとお高いけど(夜の19時まで1000円)マウンテンバイク。京都の町はちょこちょこおもしろいお店が沢山あるので本当にこのチャリさん達が大活躍。
いざ西の台所錦市場へ

れれっ、2年前に来た時となにか様子が違うなぁ。あっ、そうか!今日は月曜、平日だ。なんだかちょっぴり活気がなかった。まぁでもお陰で1軒づつゆっくり見ることができたけどね。お目当てはだし巻き卵。友人から、錦にあるだし巻きはまずその作っている姿がおもしろいと聞いていた。なんでもおじさん達がずら〜っと並んでいて、ロボット?マシーンのようにひたすら作っているんですって!でも残念ながらこの日はその姿をみるこはできなかった。。でも、ふわっふわで美味しかった。
そして1番旨いと思ったのが、お魚やさんで売られていた焼きサバの押し寿司。

これはなかなかレアなお味だと思う。本当はお土産にしたいくらい。
そして色鮮やかな京菓子やお麩、それから珍味。何時間いてもいいなぁ。

そしてこんな可愛いお菓子もゲット!

1個1個に顔が書いてあって、どれも違うの。これは和さんに来てくれた子供達へのお土産にしようっと

そして、旦那さんのお土産もここ錦にある酒屋さんで米の焼酎に決定。ここでしか販売していないそうで、1瓶づつ詰めてくれるんです。おあじ味はまだなのですが。。
次なる所は京都といえばよーじやさん。そう、あの油取り紙の有名な所です。たぁちゃんがお仕事の先輩に頼まれた道具を購入しに立寄りました。手鏡などオリジナルの商品が沢山。こりゃぁ〜人気なわけだ。私も友人へのお誕生日プレゼントをご購入。
そして次は縁結びの神さま、安井金比羅さまへ。ここはなんでもただの縁結びではなく、良縁、悪縁、例えば体に悪い所があるとそれもとってくれるという。二人でよくよくお参りしたのでした。
次はたぁちゃんも私も大好きな河合寛次郎記念館へ。軽快に自転車を飛ばして到着〜
む、むむっ。何ぃ〜。月曜日は休館日でした。皆さんお休みは事前にチェックですよ。
まぁだいたい美術館などは月曜休みですもんね。それにしてもちょっとがっかり。すぐ気を取り直して三十三間堂へー
と、ところがここも16時で閉館。着いたのは16時半あーあ。でもきっとこれは違うところへ行きなさいってことだよねーなんて言いながら(そういう時だけポジティブなんです私達)鴨川沿いのカフェでのんびりしようかといことになり、裏道をぶーらぶら。

どこを走っても絵になりますなぁ。。京都の町並み。
そして辿り着いたのが鴨川沿いにありますカフェ、efish。プロダクトデザイナー西堀晋さんのプロデュース。いい空間でしたよ。

チャイも、たぁちゃんの頼んだブロッコリーのサラダも美味しかったな。丁寧なお味。勉強になります、はい。

体も温まったし、そろそろ帰り時につきますか〜と京都駅にもどり、最後の物色は駅に隣接しています伊勢丹でお買い物。そうそう帰りの新幹線で食べる駅弁もお忘れなく。ちょっとリッチめなお弁当にしました。
ビールをプシュ〜!あ〜たまりませんな、この瞬間。あ、もちろんその前に息子くんへのお土産もちゃーんと買いましたよ。お決まりのご当地もの。京都限定、じゃがりこでした☆
あっという間の1泊2日だったけど、京都がもっと好きになりました。
たぁちゃん、いつもだけど、ステキな時間をありがとう。そして遠足を快く送り出してくれた家族にも感謝。また来るね、京都さん